-
2021.10.11
10月4日 Phaethon恒星食観測キャンペーン大成功!
小惑星 (3200) Phaethon(フェートン、ファエトンなどと呼ばれる、以下Phaethon)は、毎年12月中旬に出現するふたご座流星群の母親天体であり、太陽近傍で塵(ちり)を出している活動的・・・
-
2021.9.28
世界初の方式の大面積ダストセンサーを搭載した宇宙塵探査衛星ASTERISC(アスタリスク)打ち上げ! ~「天然の宇宙塵」と「人為的な微小スペースデブリ」の観測に挑む ~
Tweet 惑星探査研究センターの超小型衛星2号機である宇宙塵探査実証衛星ASTERISC(アスタリスク)が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の革新的衛星技術実証2号機の一つとしてイプシロンロケット5号・・・
-
2021.8.2
リュウグウが半乾きになった原因は天体衝突ではない~リュウグウ模擬試料を用いた高速度衝突実験から試料分析への示唆~
Tweet ポイント はやぶさ2探査により, リュウグウは半乾き状態であることが明らかとなった. 有力仮説は3つあり, そのうちの1つは過去の天体衝突時の加熱によって乾かされたとする「衝突乾燥説」. ・・・
-
2021.6.30
NHKラジオ第2「カルチャーラジオ 科学と人間」に出演!
下記番組に、松井 孝典 千葉工業大学学長(惑星探査研究センター所長・地球学研究センター所長)が出演します。 ※ニュース等の影響により、放送日時・内容は変更または休止の可能性があります。 番組名:カルチ・・・
-
2021.5.25
リュウグウ上で最も始原的な岩塊を発見~小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文の Nature Astronomy 誌掲載について~
小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星Ryugu(リュウグウ)の探査活動に基づく研究成果をまとめた論文が、イギリスのオンラインジャーナル「Nature Astronomy」に2021年5月24日(日本・・・
-
2021.5.18
地上望遠鏡による小惑星リュウグウの偏光観測結果について
京都大学と千葉工業大学、広島大学を含む12の大学・研究機関の研究者からなる研究チームは、北海道大学附属天文台(北海道名寄市)、兵庫県立大学西はりま天文台(兵庫県佐用町)、広島大学東広島天文台(広島県東・・・
-
2021.4.15
宇宙産業を支える高度技術者育成プログラムの開始~2030年度まで毎年1機の超小型衛星を打上げ~
近年の欧米諸国での宇宙ベンチャー企業の活躍に牽引され、国内でも多くの企業が宇宙開発・利用に力を注いでいます。しかし、現状では「独創的」な設計・製造を行う研究者ではなく、高品質な人工衛星の設計・製造・運・・・
-
2021.4.10
【千葉工業大学1~3年生の皆様へ】「缶サット」「キューブサット」開発メンバー募集及び説明会について
2021年度より、千葉工業大学1~3年生を対象に、宇宙教育プロジェクトとして缶サットとキューブサット(※1)を用いた教育プログラムを開始します。 1~2年生は、キューブサット開発の前段階として、缶サ・・・
-
2020.10.30
12/13(日)朝日教育会議に出演
12月13日(日)開催の 朝日教育会議に、松井孝典学長(惑星探査研究センター所長)、荒井朋子 主席研究員が出演します。 開催日時: 12月13日(日)13:00〜16:00 第一部 基調講演 13・・・
-
2020.9.23
NHK BSプレミアム&BS4K「コズミックフロント☆NEXT『アイアン・プラネット』」放送
下記番組に、松井 孝典 千葉工業大学学長(惑星探査研究センター所長・地球学研究センター所長)が出演します。※ニュース等の影響により、放送日時・内容は変更または休止の可能性があります。 番組名 :コズミ・・・