ブログ紹介 2024.09.13 PERCブログ更新:DESTINY+搭載カメラMCAP(EM)のコリメータ試験(その2) 以前のブログでスタミナラーメンとスタミナ丼のW発注をした岡本です.以前は,DESTINY+探査機に搭載されるマルチバンドカメラMCAP(エムキャップ,Multiband Camera for Phae…
ブログ紹介 2024.07.24 PERCブログ更新:IOTA/EA(国際掩蔽観測者協会東アジア)の活動が2年目に入ります 小惑星はときどき遠くの星の手前を横切ります。このとき、星は一瞬だけ小惑星に隠されて見えなくなります。この現象を「掩蔽(えんぺい)」と呼びます。小惑星による掩蔽を正確な時刻の記録とともに観測すること…
ブログ紹介 2024.07.18 PERCブログ更新:洞窟の地質調査(その2) 7月2-4日に惑星地質プロジェクトの一環として中部地方の某所にある洞窟(諸般の事情のため、場所はまだ内緒です。ある程度研究が形になるまでもう少しお待ちを)の地質調査に行ってきました。去年度の調査に引き…
ブログ紹介 2024.07.17 PERCブログ更新:新会議室 今年に入って,惑星探査研究センターでは新しく二つの会議室を設けました.千葉工業大学(津田沼キャンパス)8号館3階にある大会議室では,収容人数が20名以上と,所内会議やセミナーなどの大きい会合に利用され…
ブログ紹介 2024.07.12 PERCブログ更新:DESTINY+ダストアナライザ詳細設計審査会への参加 6月末にドイツ航空宇宙センター(DLR)・ボンで開催された、DESTINY+ダストアナライザ※1(以下、DDA)の詳細設計審査会に参加してきました。詳細設計審査会とはいわゆる「CDR(Critical…
ブログ紹介 2024.06.21 PERCブログ更新:Harald Krüger 博士PERC滞在 今週 (6/17~21) は、独マックスプランク研究所太陽系科学部門の Harald Krüger 博士が PERC に滞在されています。 とても温厚な性格の持ち主の Krüger 博士は、7月から…
ブログ紹介 2024.06.20 PERCブログ更新:火星衛星探査計画(MMX)搭載レーザ高度計(LIDAR)の実測距試験 火星衛星探査計画(MMX)搭載レーザ高度計(LIDAR)は,自身で発した光がターゲット表面で散乱されて帰ってくるまでの時間を正確に計測し,距離を求める装置です。測距できる範囲は 100m から 100…
ブログ紹介 2024.06.11 PERCブログ更新:日本地球惑星科学連合2024年大会にブース参加してきました。 5月26日~31日の6日間、千葉県の幕張メッセで開催された「日本地球惑星科学連合2024年大会」に、惑星探査研究センターはブース出展をしました。
ブログ紹介 2024.05.31 PERCブログ更新:鹿児島県立国分高等学校の生徒さん来訪! 5月26日から31日までJpGU(日本地球惑星科学連合)2024年大会が幕張メッセで開催されました。初日の26日は高校生セッションが行われ、全国からたくさんの高校生の皆さんが参加しポスター発表をしてい…
ブログ紹介 2024.04.26 PERCブログ更新:IDP2024シンポジウム報告 2024年2月26日(月)から28日(水)まで,千葉工業大学東京スカイツリータウンキャンパスにて,「地球飛来ダストとその母天体に関する国際シンポジウム2024 "PERC Int'l symposiu…