千葉工業大学学長・惑星探査研究センター所長 松井孝典 逝去のお知らせ
2023.3.24
千葉工業大学学長・惑星探査研究センター所長 松井孝典は、前立腺がんのため、2023年3月22日午後9時53分に逝去いたしました。なお、葬儀は密葬にて近親者のみで執り行われます。
ここに生前の皆様のご厚誼に深く感謝いたしますとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
後日、「お別れの会」を予定しておりますが、詳細が決まり次第、お知らせいたします。
参 考
氏 名:松井 孝典(まつい たかふみ)
生年月日:1946年3月7日(満77歳)
〈略歴〉
静岡県生まれ。理学博士。東京大学理学部卒業、同大学院博士課程修了。専門は地球物理学、比較惑星学、アストロバイオロジー。
NASA 客員研究員、マサチューセッツ工科大学及びミシガン大学招聘科学者、マックスプランク化学研究所 客員教授、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授(理学系大学院教授兼担)を経て東京大学名誉教授。2009年4月より千葉工業大学惑星探査研究センター所長、2016年より学校法人千葉工業大学常務理事。
2019年より地球学研究センター所長、2020年6月より千葉工業大学第13代学長。
2012年発足した政府の宇宙政策委員会委員(委員長代理)、静岡文化芸術大学理事、2018年3月から岐阜かかみがはら航空宇宙博物館館長兼理事長、そのほかにも各種財団の理事、評議員など多数。1986年、学術誌『ネイチャー』に海の誕生を解明した「水惑星の理論」を発表し、世界の地球科学者から注目を集めた。日本の惑星科学の第一人者。NHKの科学番組『地球大紀行』の制作に関わり、企画段階から参加した。学際的な活動は近年、製鉄の人類史に宇宙分野の分析技術を応用し成果を上げている。1988年、日本気象学会から大気・海洋の起源に関する新理論の提唱に対し「堀内賞」、2007年、著書『地球システムの崩壊』(新潮選書)で、第61回毎日出版文化賞(自然科学部門)を受賞。このほかにも『地球進化論』『地球倫理へ』『宇宙人としての生き方』『われ関わる故にわれ在り』『文明は見えない世界がつくる』『138億年の人生論』など著書多数。
以上
最新ニュース
-
2023.5.9
千葉工業大学製観測ロケット(C1ロケット)試作機洋上打上実験実施のお知らせ
-
2023.4.21
小惑星リュウグウ粒子の微小断層から読み解く天体衝突
-
2023.4.20
千葉工業大学 惑星探査研究センター(PERC)新所長就任のお知らせ
-
2023.4.19
本学学長・惑星探査研究センター所長 松井孝典 「お別れの会」のお知らせ
-
2023.4.13
ブラックホールの合体で光は放たれるか?-すばる望遠鏡とカナリア大望遠鏡の連携による重力波天体の探索
-
2023.3.24
千葉工業大学学長・惑星探査研究センター所長 松井孝典 逝去のお知らせ
-
2022.11.22
TBS『世界ふしぎ発見!』に 松井所長が出演します
-
2022.10.20
BS日テレ『深層NEWS』に秋山主席研究員が出演します