放射線試験実施!
2016.6.20
ヨーロッパの木星氷衛星探査ミッションJUICE(ジュース)のガニメデレーザー高度計GALA(Ganymede Laser Altimeter)の開発チームに参加しています。GALAは、送信したレーザーパルスが氷衛星であるガニメデ表面で反射して戻ってくる信号を、アバランシェフォトダイオードという光センサをつかって検出し、天体表面の高低差や傾斜角を調べます。
氷衛星がある木星圏内は強い磁場があって、通常の惑星間とは違う放射線環境になっています。この放射線環境によって、アバランシェフォトダイオード(以降、APD)がどのように劣化するか調べるための放射線試験を4月にフランスで行いました。
下の写真は、放射線照射試験を行ったあとに、日本から参加したメンバーと現地スタッフで撮った集合写真です。このほかにも日本国内で別の種類の放射線を使った試験を5月に行いました。
放射線照射が終わった後は、その影響がどの程度なのか調べるために特性測定を行います。特性測定では、APDの光センサとしての感度やノイズを調べるために、APDに校正された光信号を入力して出力信号を測定します。この特性測定作業をするには、APDの温度コントロールをする人、APDへの光入力をする装置を操作する人、電気的な特性の測定をする人の計3人が同時に手順を進める必要があります。照射試験に使用したAPDサンプルは、フランスでの照射試験で12個、日本国内での試験で15個、計27個あります。装置の操作や測定の手順になれてくると1個のAPDを30分で測定し終えるのですが、集中力を切らせないように休憩をしながら進めると、作業は数日にわたります。
かなり大変な作業です。
下の写真は、照射から2か月経過した後にAPDを高温で焼きなますことで性能がどのくらい回復するか、特性の変化を測定した時の様子です。
場合によってやり直しがきかないことがある作業なので、作成した手順書に従って慎重に作業を進めます。
今後も色々な開発試験を行う予定ですので、状況報告などをこのブログでお知らせしようと思います。応援よろしくお願いいたします。
(小林正規)
最近の投稿
-
2023.1.25
気球を使った空中発射ロケット発射成功
-
2022.12.26
菅義偉前首相がPERCを視察されました
-
2022.12.7
十日町泥火山における微生物群集についての論文が出ました!
-
2022.11.9
「NOAA(アメリカ海洋大気庁)の大西洋中央海嶺(MAR)深海探査航海~新しいブラックスモーカーの発見」
-
2022.10.30
今年も小惑星Phaethonによる掩蔽現象観測に成功!
-
2022.10.26
吉田二美 研究員がIOTA Homer F. DaBoll賞を受賞!
-
2022.10.25
【連載】MMX用ダストセンサー開発中! 第4回「さらにお試し実験」
-
2022.7.27
はやぶさ2拡張ミッション