プレスリリース 2021.04.15 宇宙産業を支える高度技術者育成プログラムの開始~2030年度まで毎年1機の超小型衛星を打上げ~ 近年の欧米諸国での宇宙ベンチャー企業の活躍に牽引され、国内でも多くの企業が宇宙開発・利用に力を注いでいます。しかし、現状では「独創的」な設計・製造を行う研究者ではなく、高品質な人工衛星の設計・製造・運…
プレスリリース 2020.09.22 リュウグウ表面に発見された明るい岩塊から明らかになったS型小惑星との衝突~小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文の Nature Astronomy誌掲載について~ 小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星Ryugu(リュウグウ)の探査活動に基づく研究成果をまとめた論文が、イギリスのオンラインジャーナル 「Nature Astronomy」に2020年9月21日(日…
プレスリリース 2020.05.08 「はやぶさ2」のタッチダウンで観測された小惑星リュウグウ表面の擾乱とそれから示唆される表層と軌道の進化史~小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文のScience誌掲載について~ 小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星Ryugu(リュウグウ)の探査活動に基づく研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学雑誌 Science(サイエンス)電子版に 2020 年 5 月 7 日(日本時…
プレスリリース 2020.04.30 近赤外分光観測で明らかになった活動的小惑星Phaethon の表面組成 千葉工業大学惑星探査研究センターの荒井朋子主席研究員は、NASA・アリゾナ大学らの共同研究チームに参画し、ふたご座流星群の母天体である小惑星フェートンの地上望遠鏡観測から、小惑星の表面組成に関する新た…
プレスリリース 2020.03.20 小惑星リュウグウでの人工クレーター形成実験から分かったこと~小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文のScience誌掲載について~ 小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星Ryugu(リュウグウ)の探査活動に基づく研究成果をまとめた論文が、アメリカの科学雑誌Science(サイエンス)電子版 に2020 年3 月19日(日本時間3月…
プレスリリース 2020.03.17 隙間だらけの小惑星、リュウグウ~小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文の Nature 誌掲載について~ 小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星 Ryugu(リュウグウ)の探査活動に基づく研究成 果をまとめた論文が、イギリスの科学雑誌 Nature 電子版に 2020 年 3 月 16 日(日本時間 3 …
プレスリリース 2020.01.14 小天体衝突による火星から衛星への物質輸送、 従来見積もりの10倍以上-火星衛星サンプルリターンで火星の全歴史の解明が可能- 東京工業大学 地球生命研究所(以下、ELSI)の兵頭龍樹研究員(現:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)宇宙科学研究所 国際トップヤングフェロー)と玄田英典准教授、千葉工業大学 惑星…
プレスリリース 2019.10.25 新たな太陽系外惑星KELT-24bの発見に貢献! 千葉工業大学惑星探査研究センターが、太陽系外惑星を探索する国際チームKELTプロジェクトの一環として、かわべ天文公園(和歌山県日高川町)の口径1m望遠鏡を用いて新たな太陽系外惑星KELT-24bのトラ…
プレスリリース 2019.09.06 火星衛星探査に向けた国際的な惑星保護方針への貢献について ~日本の研究チームが火星衛星微生物汚染評価に関する科学的研究成果を発表 国際ルール設定へ主導的な役割~ 千葉工業大学 惑星探査研究センターの黒澤耕介上席研究員は、JAXA 宇宙科学研究所の藤田和央教授、東京工業大学 地球生命研究所の玄田英典准教授および兵頭龍樹日本学術振興会特別研究員、東京大学、東京薬科…
プレスリリース 2019.07.04 黒澤上席研究員のチームが衝突蒸気雲の気相化学分析手法を開発―二段式軽ガス衝撃銃の50年来の弱点を克服― 千葉工業大学惑星探査研究センター(PERC)の黒澤 耕介 上席研究員を中心とする研究チームは、衝突現象で発生するガスを正確に調べるための実験手法を開発しました。新たに開発された実験手法を用いた研究から…