PERCブログBlog

宇宙科学の国際会議ISTS2025に参加してきました

 徳島(アスティとくしま)で行われた宇宙科学の国際会議ISTS2025に参加してきました。

 私(大野)は、担当している成層圏微生物採取実験Biopauseプロジェクトの紹介の口頭講演が主目的での参加です。私の講演が行われた学会セッションは、気球実験のセッションで、様々な気球実験の手法や成果について講演と議論が行われました。海外での気球実験のいろいろな話など、有意義な情報を聞くことができました!

 また、様々な飛翔体実験に関するセッションで座長を担当しました。ロケット、気球、ドローンなど盛りだくさんの内容で興味深いセッションでした。一緒に参加していた庄山客員研究員が鋭い質問連発で議論を盛り上げてくださいました。

 小林主席研究員登場のセッション(座長&講演)は短時間のみ開催でしたが、聴衆が特に多く、MMXへの関心の高さを感じました。

等身大のガンダム(顔のみ) vs 等身大の小林主席研究員(全身)。互角の勝負

近年中に打ち上げ予定のJAXAの火星衛星探査機MMXの1/2模型。模型の製作者の方とも様々お話しできて楽しかったです!

MMX1/2模型は、8/2(土)~8/11(月・祝)、東京スカイツリータウンキャンパスで特別展示されます。小林主席研究員等の生解説もあります。くわしくはこちら

PERCとMMXのかかわりについては、こちら

大野 宗祐