| 2025.3.28 | 学生たちが人工衛星を開発して打ち上げ 分解のトラブルを乗り越え、みんなで成功を喜んだ夜 | 朝日新聞Thinkキャンパス | 
| 2025.2.27 | 千葉工業大が設計、高さ5メートルの移動式発射台は小学校跡地に… 肝付 | 南日本新聞 | 
| 2025.2.25 | 宇宙・半導体工学科を開設 | 読売新聞オンライン | 
| 2025.1.29 | 千葉工業大の衛星「アスタリスク」 世界初のダストセンサーを実現し運用終了 | 文教速報デジタル版 | 
| 2025.1.27 | 千葉工業大らが開発!世界初の方式の大面積ダストセンサーを搭載した衛星があげた成果とは | SPACE CONNECT | 
| 2025.1.24 | 小惑星探査プロジェクトが始動! ロフトワーク・FabCafe・千葉工業大学の3者による初の産学国際連携「Project Apophis」 | FINDERS | 
| 2025.1.20 | 火星中緯度に豊富な地下氷、衛星画像から精密推定 | 航空新聞社 | 
| 2025.1.19 | 超小型衛星「YOMOGI」射出から1カ月 習志野・千葉工大の学生が開発 | 習志野経済新聞 | 
| 2025.1.16 | 宇宙や星に子どもたち興奮 芦別で専門家がサポート教室 | 北海道新聞 | 
| 2025.1.15 | クリエイティブ企業のロフトワークらが小惑星「アポフィス」探査プロジェクト始動–2029年4月に最接近 | UchuBiz | 
| 2025.1.9 | 4年後に地球へ最接近する小惑星「アポフィス」の探査プロジェクト始動、千葉工業大学など | ITmediaNEWS | 
| 2024.12.14 | 千葉工大の学生製造の人工衛星、太陽「活発化」で燃え尽きる…「もう少し長く運用したかった」 | 読売新聞オンライン | 
| 2024.12.5 | 3機の衛星、予定よりも早く大気圏で燃え尽きる–太陽極大期の「被害者」? | UchuBiz | 
| 2024.11.23 | 民間宇宙スタートアップ企業のAstroX、高度10km級ハイブリッドロケットの発射実験に成功 | 東北ITトレンド | 
| 2024.11.15 | 12月1日(日)東京スカイツリータウン®キャンパスで宇宙にまつわる「リアル」を伝える、特別レクチャーを開催! | 財経新聞 | 
| 2024.11.10 | 開発スタートから3年半、お蔵入り覚悟したことも…学生が製造した超小型衛星ついに宇宙へ | 読売新聞オンライン | 
| 2024.11.6 | 小型衛星を宇宙に輸送 アストロエックス、29年4月期めどに | 日刊工業新聞 | 
| 2024.9.25 | 千葉工業大学の学生が開発した超小型衛星「SAKURA」が初期ミッションを遂行 | サードニュース | 
| 2024.9.14 | 太陽系の外縁に11個の未知の天体 太陽系は想像よりずっと大きい | Forbes JAPAN | 
| 2024.9.13 | 太陽系外縁部に未知の天体群が存在する可能性 すばる望遠鏡による観測成果 | sorae | 
| 2024.8.1 | 千葉工業大生作衛星2機目宇宙へ 4日打ち上げ | 読売新聞オンライン | 
| 2024.7.2 | カイパーベルトは予想外に広い?鍵となる天体を「すばる」で発見 | dmenuニュース | 
| 2024.6.25 | 月の裏側、表とどう違う? 研究者「サンプルリターンは長年の悲願」 | 朝日新聞デジタル | 
| 2024.6.20 | 大学生製作の超小型衛星は生きていた 1週間後に宇宙から届いた吉報 | 朝日新聞デジタル | 
| 2024.6.18 | 千葉工大の宇宙教育 学部生が衛星を企画・製作・運用 | 日本経済新聞 | 
| 2024.4.13 | 千葉工大生製作の超小型衛星、宇宙へ放出 態勢整え信号待つ | 朝日新聞デジタル | 
| 2024.4.12 | 千葉工大生の衛星「KASHIWA」放出成功 ISSから宇宙空間へ 習志野 PVで60人見守る | 千葉日報 | 
| 2024 | 小惑星探査「DESTINY+」で地球生命の起源に迫る! | F.Lab |